目次
映画「笑顔の向こうに」がイオン系映画館にて公開
2019年2月15日に公開の純愛・熱血医療映画「笑顔の向こうに」が公開されますね!
早速観に行こうと思ってます!ポスターをみていると脇役の顔ぶれが微妙すぎて俄然興味津々です(笑)
そういえば、私が知っている限りでは過去に歯科技工士が主人公になったドラマで、田中美佐子さんが歯科技工士の役を演じていましたし、今は亡き市原悦子さんが「西新宿俳句おばさん事件簿」というシリーズで俳句好きの歯科技工士に扮し、難解な事件を解決するという度肝を抜く設定のドラマもありました。
たしか「歯科技工士」という仕事が「きつい・汚い・危険」という3Kな職業の代表のように言われ、世間になんとなく「やってはいけない仕事」として認識された頃だったのではなかったかな、と思います。
そして、今回はドラマよりもグレードアップして映画が上映される。またしても人手不足の技工業界に暗雲がたちこめている、ということなんでしょうか。
~主人公が働く歯科技工業界の現状~
ドラマではなく映画まで作っちゃうなんて、一体どんだけ歯科業界は人手不足なんだい?って思ってしまいますね。
本当は、映画を作るよりも労働条件をもっともっとアップするほうがモチベーションの高い人材が集まってくるのが定説だと思うんですが、歯科医院もラボも個人経営が大半なので、経営者側の意識改革に時間がかかるということなのでしょう。なんとか労働条件の改善をしないまま若手技工士を集めたい!というのがムンムンと漂ってます。
誤解されては困りますが、歯科技工という職種、それそのものはかなり充実した職種なのです。3DプリンターやCADCAM機器なんかを使ったハイテクな仕事である反面、かなり高度な匠の技を必要とする「ザ・職人」のようなシブい一面もあって、「ものづくり」が好きな人にはかなり自分を表現できる魅力的な仕事なのです。なので、常々、環境が劣悪なために敬遠されるのはもったいないな、と私は内心思っています。
とはいえやはり今でもブラックな職場が多すぎです。ヒトとしての生活に十分な収入や時間が確保してもらえないような業界なら成り立たなくなっても仕方がないですね。歯科技工士も生身の人間ですから「やりがい」だけで生きてはいけません。
というわけで、今回は「歯科技工学校の生徒諸君」や「歯科技工士の学校に行こうかどうしようか」迷っている人へ、客観的な資料なども見ながら正直に歯科技工士のあれこれをお話ししていきます。
https://next-lab.info/cerec1/
Q:歯科技工士になるには?
高校卒業後、指定された学校で最短で2年間の専門的な勉強をし、所定の学科を修了すれば歯科技工士国家試験の受験資格が得られます。その後に国家試験を受けて合格すれば、国家資格である「歯科技工士免許」が取得ができます。歯科技工士の国家試験は年1回、全国統一で実施されます。そして、合格すれば、歯科技工士免許証が授与されて、歯科技工業務に携わることが出来るようになります。
養成所を卒業⇒国家試験を受験⇒合格してしまえば、ご覧の通り合格率も高く、求人倍率が10倍とかなので歯科技工士になるのは恐ろしく簡単です。デッサンや石膏彫刻などがあるので、美術部系の人やプラモデルが趣味の人にとってはある意味、遊ぶように勉強が出来る環境と言えます。
学ぶ科目
2年間で学ぶ科目は下記の通りです
まず、一般科目として外国語+造形美術概論+関係法規は60時間、それ以外はすべて歯科技工についての専門科目でおよそ880時間です。
基礎科目
① 造形美術概論
② 外国語
専門科目
① 関係法規
歯科技工士法と関連法規について
② 歯科技工学概論
歯科技工の概念と歯科技工士の倫理
③ 歯科理工学
歯科鋳造の理論や技術をはじめ、歯科技工に必要な歯科材料、器具の取り扱いと基礎的な知識の理解
④ 顎口腔機能学
技工物を作成するときに必要な、歯、口腔、顎の全体的な関係性を理解する。
⑤ 有床義歯技工学
有床義歯の理論と応用について適正な知識と基礎的な技術を修得します。総義歯(全部床義歯)と局部床義歯(部分床義歯)の2分野についての理解
要するに入れ歯の勉強です。
⑥ 歯の解剖学
歯や歯群、その形態と構造を解剖学的見地から理解する。歯の形態をデッサンしたり彫刻する技術を修得する。
⑦歯冠修復技工学
歯冠修復物と架工義歯(橋義歯)の種類と構成などを理解するとともに、その理論と応用について適正な知識と基礎的な技術を修得します。要するに詰め物とかかぶせ物の勉強です。
⑧ 矯正歯科技工学
歯科矯正の基礎的概念と歯科矯正装置の製作法
⑨ 小児歯科技工学
小児歯科の基礎的概念と小児のための修復物と咬合誘導装置などの製作法
歯科技工実習
歯科技工実習は2年次から行われます。 有床義歯、歯冠修復、架工義歯、矯正装置、小児関連などのすべての科目について臨床的模型上で実習し、歯科技工の実際を体得していきます。平成12年には全国で技工士の養成所は72校ありましたが平成31年度では48校となり、ほとんどの学校で入学者数が定員割れの状態です。しかも20代での離職率80%といわれているので10年後にどのくらいの歯科技工士が世の中に残っているのでしょうか。
Q:卒後の就職は?
卒後の求人は医療機関が主で、ジュエリー工房、歯科材料のメーカーからの求人もチラホラと見受けられます。
またはすぐには就職せずに専修科で専門的に勉強する、といった道もあります。
とはいっても、20代での離職率80%ということなので、卒後の就職よりも、いかにしてその後を戦略的にサバイブするかを考えることの方が大事ですね。
Q年収はいくらぐらいですか?
A: 歯科医院や歯科技工所に就職したとして、最初にもらう給料は大体16万円から22万円前後が一般的です。歯科衛生士の初任給がおよそ20万前後、歯科医師の場合、25~30万円であることを考えると、歯科業界全般が他の医療系専門職と比べて初任給は安いと言えます。
ただし、歯科技工士の場合、歯科技工士全体の平均年収が厚生労働省の統計で平均年収は約426万円ということなので、残業の多さ、休日の少なさなどから総合的に判断すると、キャリアアップしたあとも低水準のまま、といえます。歯科技工士としてキャリアを積んでいけば年齢とともに年収も上がっていくことはありますが、大幅なアップは自分でラボを開業するとか、よほどの職人にならないと厳しいのが現状です。それでも、年収がドクター越えしている技工士も割といますので、30代以降のお給料は「自分次第」だと思います。
Q:就職後の仕事の内容は?
医療機関で働いた場合は、歯科医師の指示にもとづいて、患者さんに必要な入れ歯やかぶせ物、詰め物、装置など、多岐にわたる技工物を製作、修理します。
Q:歯科技工士としての将来の展望は?
20代の後半になってくると、仕事の内容もだんだんと専門的になってきたり、海外のラボを渡り歩くという技工士も現れ始めるので、収入も二極化していくようです。
山あり谷あり退屈な人生を送りたくない人は、勤め人の間に培った人脈を生かして独立開業を狙うか、思い切って海外に出るか、という選択肢もあります。
ラボはピンからキリまであるので答えようがありませんが、アドバイスするとすれば「居心地よくなかったら速攻で辞めて次を探し、ダメだったらまた辞めて次。気に入るところが見つかるまでそれをくりかえしてみる」のがいいのでは、と思います。
大事なのは、しっかりと技術を身につけることと、なるべく自分を大事にしてくれる職場を選ぶことです。そうすれば歩合の契約交渉が可能になってお給料を上げていくことができます。例えば短時間でより多くの技工物を製作できる人は、作る本数での契約をすることで収入が増えますし、一つあたりの金額が高い自由診療の技工物が得意な人はさらに良い条件での契約が見込めます。そのあと、開業したとして、それまで培った技術で歯科医師に頼られる存在となれれば収入はますます増えていくのです。
まとめ
いかがでしたか?私も最近の歯科技工業界の現状を改めて調べて、なかなか一生の仕事として選ぶことが難しい職業だな、と痛感しました。それでも、こんな悪条件の業界に夢を持って歯科技工士を目指して入ってきてくれる人がいるのは不思議でもありますが、本当にありがたいことです。
だからこそ歯科技工士としてサバイブ出来るようにしっかりと戦略をたてて挑んでほしいと思います。まずは前提条件として「歯科技工士とは,もちろん医療人ではあるんだけど職人の色合いの方が強い職業」だと認識し、その観点から、若いうちはある程度自分本位に自分の技術をひたすら伸ばしていくことに注力できる職場を選ぶべきでなのかな、と思います。
私は、海外飛び出し組でした。7年間海外で働いて、今はラボを経営してます。大半は好きな環境でしか働かなかったし、目標があったので全然苦ではなく、楽しくて仕方がない技工士ライフを送ってきたつもりです。それでも、日本では残業の多さに絶望して「技工士を辞めた」ことが2回くらいありました。ところがどっこい、最近は、CADCAMや3Dプリンター、などの機器が異常に発達してきたので、もうあの頃みたいに忙しくなることは全くないです。
さて、高杉真宙君扮する大地の技工人生にどんな大事件が待ち受けているのでしょう⁉
大地君のハッピーエンドな技工人生を祈りつつ、鑑賞してまいります。
ではまた。